Clock!

2008年5月28日水曜日

航空管制官のメリット

航空管制の裏話ということで裏話っぽい話を一つ。

管制官になると、知り合いによく次のように言われます。

「パイロットやCAさんとお近づきになれるんでしょ??」
「飛行機ただで乗れるんでしょ??」

実際は、、、

まず「パイロットやCAさんとお近づきになれるか」。

パイロットと知り合いになるには、業務で毎日のように話してますが顔の見えない声だけの関係なので、自分から積極的に航空関係の会議や交流会、飲み会に出る、または後に紹介する搭乗訓練という方法があります。業務の話で盛り上がることも多いので親しくはなりやすいのではないでしょうか。

そして、CAさんと知り合いになるには、、、知り合いになったパイロットに飲み会に連れてきてもらうしかありません。。。

次に「飛行機にただでのれるか」。

航空管制官は国家公務員です。
自衛隊の管制官は基地間を移動する際には、自衛隊の輸送機に乗れますが、
航空局の管制官にはそのような制度はありません。

各航空会社から毎年、チケット何枚とかそういうこともありません。(あってもいいと思うけど)
しかし、唯一、業務として乗ることができます。搭乗訓練です。

コックピットのジャンプシートというところに乗ることができます。
パイロットの業務を見学、お互いの情報交換の目的で。

同時多発テロ(実際は自作自演という話ですが)以来、一般の人が飛行中の民間機のコックピットに入るのは難しくなりました。飛行機が好きでたまらないという方には、たまらないのではないでしょうか??

さぞ利用者も多いと思うでしょうが、実際はそれほど多くないというのが実情のようです。
3つの理由があります。

まず、報告書が必要なこと。報告書が好きな管制官はいません。たぶん。

次に基本的に日帰りであること。
短い距離ならばいいのですが、長い距離だと結構、体力的にきついです。もちろん寝るわけにはいきません。
帰りの便までは自由なのですが、いかんせん日帰りで決して遅れるわけにはいかないためあまり有意義には使えません。

最後に、狭いコックピットにキャプテン、コーパイと3人で、、、気を使うのです。
後ろで黙って見学していても参考にはなるのでしょうが、、、
パイロットよっては、コックピットから見える景色を説明してくれたり、管制業務の質問だったり、こちらからの質問も受け付けてくれます。そのようなときはとても有意義な搭乗訓練になります。
しかし、運が悪いと、いない者として扱われることもあるそうです。。。

航空管制官のお得なところ、、、知っている方がいたら教えてください(笑)



0 件のコメント:

Cabi